★プロモーションが含まれています★

【猫様】と下僕の日々彼是(当サイト)で紹介している情報やアイテムは、「アフィリエイトプログラム」によって収益を得ています。

動物が子供たちが教えること。それは【命の大切さ】と非言語コミュニケーション

愛玩動物飼養管理
スポンサーリンク

動物が子供たちに教えること

子供の発達における「動物」の役割

人間の子供・・・
特に小さな子供たちがいろいろなことを学び、育っていくうえで
「動物」の存在(役割)は非常に大きなものなんだ。

集合住宅や両親の共働きなどによって、
自宅で動物と暮らすことが出来ない子供が増えている中で、

学校での「飼育体験」っていうのは、ものすごく貴重な事。

学校教育の中で「動物と一緒に過ごす」という役割が、最近になって注目され始め、
獣医師さんや管理士さんによる「適切な飼育方法の指導」が行われるようになってきたのは、

さとっち
さとっち

本当に喜ばしいことなのである!

宇宙-sora-
宇宙-sora-

でも、子供たちが成長していく中でボクたち動物がお手伝いできるところ
別に学校の中に限られたことじゃないんだけどね

ボクたち動物が、子供たちにとってどんな存在であるか?

「かわいい」
「おもしろい」
「かっこいい」

動物に対するこういった気持ちが子供たちの中に生まれる前から、
人と動物はずぅっと昔からつながっているんだ。

多くの研究者は、
「ぬいぐるみ」「本物」を用いたさまざまな実験の中で

子供の反応は「ぬいぐるみ」より「生きた動物のほう」がより積極的になる。

という結果を出してきたんだ。
それはきっとまだ、何も知らない幼児であっても、
生まれた時から「生命」に対する感受性が備わっているからだろう。

って。

だけど残念なのは、
その「感受性」は子供が成長していく過程で
「動物となかなか接触できない生活環境」「生命の価値を軽んじる世の中」などによって

どんどん削られていってしまうんだ。

宇宙-sora-
宇宙-sora-

親が【動物嫌い】だと、
もぅどうすることもできない・・・

親から「動物って本当に嫌な生き物」って育てられてしまえば、
そんな親から育てられてしまった子供にとって「動物は嫌な生き物」ってなってしまう。

「動物は汚いから!」
と育てられてしまえばその子供は
「あぁ、動物って汚いんだ・・・」って思ってしまう。

親が子供の前で簡単に動物に暴力をふるってしまえば、
それを見ていた子供は、それが悪い事だと思わずに動物に暴力をふるってしまう。

 

ちゃとん
ちゃとん

猫や犬、動物に限ったことじゃなく「虫さん」とかもね
別に何もしてないのに、ただそこに居ただけなのに
「気持ち悪い!」って、言いながら踏みつぶしちゃう親の様子を見て
その子供は「虫は気持ち悪い!」って、平気で踏みつぶしちゃうんだ。
虫さんにだって、「命」があるのにね。

 

宇宙-sora-
宇宙-sora-

哀しいけれど
そんなふうに育ってしまった子が、ボクの近所にもいる

児童心理学や教育学、
その専門家によって研究報告されてきたさまざまな例の中で

ボクたち動物たちと触れ合ったり共同生活することは、
子供たちにより多くの恩恵をもたらしている

っていうことが解ったんだ。

動物から学ぶ【非言語コミュニケーション】

その中でも特に
「コミュニケーション能力に動物が影響を与えている」という趣旨の研究報告が、多く見受けられているんだ。

たとえば幼いころから「ペット」と呼ばれるボクたち「愛玩動物」と生活をともにしている子供の方が、
そうではない子供たちに比べると

人間同士の「非言語的」コミュニケーション能力にたけている。

という報告があるんだって。

にのちゃ
にのちゃ

「非言語的」コミュニケーション。
それはつまり「言葉」ではなく、言葉以外の手段で・・・
「手振り、身振り、表情、姿勢」などによる意思伝達のこと

言う間でもなくボクたち動物は、
人間の言葉を理解していたとしても「人間の言葉を話す」ことは出来ないから、
ボクたち動物と一緒に暮らしている人間は、
「言葉」以外の方法でボクたちと会話しなきゃいけないんだ。

ちゃとん
ちゃとん

おかーちゃんはしょっちゅう、ボクたちに話しかけては、
勝手に自分で「お返事」作って、
独り言のように喋ってるけど。

 

とびちゃ
とびちゃ

でも、そのお返事。
ボクたちの気持ちとそんなに間違ってないから、
ま、いいんじゃない?

歌舞伎ちゃ
歌舞伎ちゃ

ぉかーちゃんのアフレコ。
そのへんのヘタな「にゃこ語翻訳アプリ」より
正確かもねー(笑)

 

 

ボクたち動物と一緒に過ごしていることで、
ボクたちが何も言わなくても、ボクたちのだいたいの気持ちは察してくれる。

 

しっぽの動きひとつで、機嫌がいいのか、わるいのか。
ちょっとしたしぐさで、具合が悪いのかどうか。

それは子供のころから、ボクたち動物と過ごす時間が長かったからこそ、
ボクたちの様子の変化を見ていくことで、
ボクたちの気持ちが解っていくようになるんだ。

動物から学ぶ人間社会での【コミュニケーション】

でも実はそれだけじゃなくて、
ボクたちとの【非言語コミュニケーション】を身につけることで
自分たちの同類である「人間」に対しても、言葉を超えた理解力を身につけていくことができるんだ。

ボクたち動物たちと「ふれあう」時のように、
ほかの人間を見ることが出来るようになれば、
ボクたちと触れ合う時と同じように、
目の前の相手の身振りや表情を無意識に解釈できるようになる。

身振りと表情だけで、目の前にいるその人が

喜んでいるのか
怒っているのか
怒らせてしまったのか
悲しんでいるのか
悲しませてしまったのか
嫌がっているのか

その気持ちを感じ取れるようになれば、
次に起こさなければならない「行動」が、その人が言葉に出さなくても解るようになる。

ボクたち動物が困ったときや何かに驚いたとき、
どのような行動をとればいいのか観察しながら、その姿を自分と重ね

「その行動が好ましいものなのか?」
「間違っているのか?」

子供たちはボクたちの日常の活動を見て「問題解決能力」を学ぶことができ、
子供のころからボクたちと過ごすことで、感受性豊かな子供に育っていく。
宇宙-sora-
宇宙-sora-

ボクたち動物は、そのための大きな役割になってお手伝いしているんだ

 

 

それからね。

ボクたち動物が横にいると、
不思議と人間同士が円滑に交流することができるから

多くの研究者たちは動物を「社会的潤滑油」って、呼んでいるらしい。

さとっち
さとっち

「動物嫌い」の人にとっては円滑になるどころか、
ボクたちの存在は邪魔でしかないみたいだけど。

宇宙-sora-
宇宙-sora-

でも、ま
これは仕方ないことだよね・・・

 

 

それでもボクがお外でお散歩していると、
普段は見かけないヒトがボクの姿を見かけて、ちょこっと声をかけてくるから、
おかーちゃんはそのままその人と世間話をしたり

宇宙-sora-
宇宙-sora-

ボクはそのたび逃げるけどね

どこかの子供も時々ボクの姿を見ると、嬉しそうに走ってきては、
おかーちゃんに声をかけて来たりする。

でも、おかーちゃんは子供に慣れてないから、
子供に声をかけられると、どうしていいのか解らないようで、
ちょっぴり困っているみたいだけれど。

それでも、頑張ってちゃんとお話し相手になってあげてる。

宇宙-sora-
宇宙-sora-

おかーちゃんより、その子供の方が賢かったりするから、
おかーちゃんタジタジ(笑)

 

 

スポンサーリンク

 子供の社会性の発達のお手伝い

つまりボクたちってね、
社会の潤滑油であると同時に、「子供の社会性の発達」にも役立っているんだって。

あとね。ボクたちのお世話を手伝うことは、
子供たちの「責任感」というものを養うことになるほかに、
ボクたちのお世話をすることで、もうひとつ。

「犬のお散歩」という大きな動きから、
ハムスターなど小さな動物を傷つけないように、優しくそっと包み込むように抱き上げるという動き。

お世話をするときのさまざまな動作が、
子供たちの身体的能力の向上に役立つんだって。

つまり。
ボクたち動物と遊び、ボクたちのお世話をすることで、
その動物にあった環境に合わせて適切な動きができるように育っていくということ。

「動物」との暮らし方を理解させるための動物愛護教育の結果、
子供の「人間に対する共感度」も向上した。

という結果報告もあるくらいなんだ。

子供が動物との接点を失わないようにすること。

それはその子供が感受性豊かに育つためだけではなく、
これからの社会全体をより住みやすくするために必要なこと。

でもその時に大事なのは、ヒトと動物の最初の「ふれあい」の関係で
人間が動物にとって・・・
動物が人間にとって「ストレスをもたらす存在」にならないようにする
こと。

触れようとする動物が幸せな状態(姿)でないかぎり、
子供がその動物に触れることは、
「動物にとってストレス」になり、
その動物に触れる子供もまたストレスとなってしまう。
宇宙-sora-
宇宙-sora-

つまり、
暴力や虐待などを受けて人間に怯えている猫や犬に触れさせても、
猫や犬は怖くてストレスになるし、近づいた子供に威嚇しちゃったりする。
威嚇してうなったり吠えたり、ひっかいたりするような猫や犬に子供が近づいたら、

子供は大人になっても「猫や犬が怖い」ってなっちゃう。
それは好ましいことじゃないんだ

ちゃっとん
ちゃっとん

今、猫や犬、動物が嫌いな大人は、
子供の頃に動物で怖い思いをしたからなんだよね・・・

宇宙-sora-
宇宙-sora-

子供の頃に受ける「影響」はそれだけ大きなものだから
そぅならないためにも
子供の頃にちゃんと正しく「動物とふれあう」ことが大事なんだ

 

動物たちとの接点を子供に与え、その関係を維持していくためには、
ただ単に、

「ボクたちとの暮らし方」「ボクたちとのお付き合いの仕方」といった
「動物の適正飼養」の技術的情報の発信だけでなく、

宇宙-sora-
宇宙-sora-

動物と触れあうことは、
子供たちの将来にどんな大切な影響を与えることができるだろうか?

この「愛玩動物飼養管理士」で学ぶことを
総合的な情報として発信していかなければならないんだ。

にのっち
にのっち

親戚のおねぇちゃんは、
子供の頃「猫」も「犬」も、ものすごーく大っ嫌いだったのに
(嫌いというか、怖がっていた)

結婚して子供にお願いされて「犬」と暮すようになったら
今じゃすっかり「犬大好き」なおねぇちゃんになっちゃった(笑)

歌舞伎ちゃ
歌舞伎ちゃ

猫のことはまだ、怖いみたいだけどね・・・

(参考文献:愛玩動物飼養管理士テキスト2級-1)

環境教育等促進法 人材認定等事業に登録されたペットの資格【愛玩動物飼養管理士 2級・1級 】

 

タイトルとURLをコピーしました