愛玩動物飼養管理 動物から子供たちが学ぶこと。それは命の大切さと非言語コミュニケーション 子供たちは動物たちの日常の活動を見て「問題解決能力」を学ぶことができ、子供のころからボクたちと過ごすことで、感受性豊かな子供に育っていく。動物と触れあうことは子供たちの将来にどんな大切な影響を与えるのか? 2018.08.30 愛玩動物飼養管理
愛玩動物飼養管理 人間の社会で活躍している仲間たちもいるんだ 動物介護療法、動物介護活動、動物介在教育。ボクたち動物の中には、人間の社会で活躍している仲間もいっぱいいるんだ。国際的にはこれらを総称して(動物介在/介入)って呼んでいるんだ。人間とボクたち動物が助け合っていける世界って素敵だよね。 2018.08.21 愛玩動物飼養管理
愛玩動物飼養管理 ボクたち動物は人間に「癒し」を与えるんだ。 人間が動物から「癒し」を感じるのは、あくまで動物自身が良好な環境の中で安定した精神状態の中におかれているときだけ。牙をむき出して威嚇する猫や犬に「癒し」って、感じないよね。ボクたちが牙をむき出すときって恐怖や不安を感じているときなんだ。 2018.08.21 愛玩動物飼養管理
愛玩動物飼養管理 ヒトと動物の関係の中で避けて通ることが出来ない問題 虐待とは、なんであるか?言葉の上での「定義」は簡単。でもその定義をもとに、どのような状況が「動物虐待」になるのか?ということを世間に伝え広めていくことは難しい事なんだ。何が虐待にあたるのか。最も大切な基準(尺度)は「苦痛」があるかどうか。 2018.08.21 愛玩動物飼養管理
愛玩動物飼養管理 動物の立場を理解し、世に知らせる【代理人】 Animal Advocacy:アニマル・アドボカシー。アニマル・ライツでもアニマル・ウェルフェアでもない自分の基盤(バランシング・ポイント)をどちらかにおいて提唱活動する動物の立場を理解し世に知らせる【代理人】 2018.08.19 愛玩動物飼養管理
愛玩動物飼養管理 互いに影響し合うヒトと動物:ヒトと動物の関係学が果たすべき役割 直接的・間接的にかかわることなく人間はボクたち動物たちと、なんらかの「かかわり」を持たざるをえないんだ。それを伝えるのが「ヒトと動物の関係学が果たすべき」役割なんだ 2018.08.17 愛玩動物飼養管理
愛玩動物飼養管理 動物たちに道徳的な配慮をし、必要最小限に利用させてもらうという意識 小さな地球の上で、他の動物たちと共生して生きていくということ。動物たちに道徳的な配慮をし、必要最小限に利用させてもらうという意識を持つことが大事。人間も動物も自然の一部であって、ひとつの「種」でしかないのだ。 2018.08.15 愛玩動物飼養管理
愛玩動物飼養管理 ピーター・シンガーの【動物の権利】とトム・リーガンの【動物の権利】 道徳的地位という主張は同じ功利主義の「動物の権利」と権利論者の「動物の権利」。ただ、異なる権利の「度合い」の 理想と現実。 2018.08.10 愛玩動物飼養管理
愛玩動物飼養管理 種差別にあふれる世界から【動物の解放】へ この地球に住む者は人間だけではない。動物たちがいるからこそ、人間が生きていられるのだ。だが人間は自分たちが一番エライと思っている。人間は、人間以外の動物を差別する。理想と現実。思想と矛盾。おそらく解けることのない問題だろう。 2018.08.07 愛玩動物飼養管理
愛玩動物飼養管理 近代畜産を告発した最初の書【アニマル・マシーン】 近代畜産を告発した最初の書【アニマル・マシーン】は産業動物の悲惨な現状を指摘し、イギリス政府がブランベル委員会を設置し実態調査をする契機となった。今、産業動物には5つの自由が求められている。 2018.08.04 愛玩動物飼養管理
愛玩動物飼養管理 動物に権利がある!という考え方:アニマル・ライツ 多様な動物愛護の思想。人による動物の利用に否定的な考え方。人に権利があるのなら、動物にも「権利」があるという考え:アニマルライツ 2018.08.01 愛玩動物飼養管理