アリストテレスも、デカルトも
人間の事しか考えないやつだったけれど (多分)
18世紀末に現れた哲学者のジェレミー・ベンサムさんは、彼らとは違ったんだ。
ベンサムさんは
最大多数の最大幸福が社会の「善」
こう言ったんだ。
それは【功利主義的】っていうものらしい。
功利主義的(動物観)□「帰結主義」:何かをして、その行為を「良い」「悪い」と評価するとき、その行為の結果を重視すること。
□「幸福主義」:この帰結と結果の中で幸福を重視すること。
□「最大多数の最大幸福」:全体の幸福を考える事。
□「公平性」:一人を、一人以上には数えない。
でも功利主義っていうと、「自己中な考え方」が強く、自分の利益だけを追求することをよし!とする学説で、誤解されやすいらしいんだ。
けれど本当は
「みんなの幸福を重視し、自分自身さえも特別扱いしない」っていうことなんだけどね。
幸福とは、精神的・肉体的な痛みや苦しみのない状態。
動物だって痛みや苦しみを感じることができるのだから
正しくあろうとするならば
動物が、痛みや苦しみを受けないようにしなければならない。
動物たちが
痛みや苦しみを受けないように、法律で守られなければならない。
と、言ってくれたんだ。
ばんざーーーーーぃ!!
ベンサムさんはね。動物だけでなく
何の償いもしないでよいということにはならない。足の数がどうだとか、皮膚の色や毛深さがどうだとか、尾があるとか ないとかそういうことで、感覚のある生き物を苦しめてよいということにはならない。
ヒトと動物との間に越えられない一線をひくことができるのか?
ヒトには理性がある。ということだろうか?
それとも、話ができる。ということなのだろうか。
成長したウマや犬は、生まれて一週間、1ヶ月の(ヒトの)赤ちゃんよりも
比較にはならないほどの「理性」があり、会話ができる動物なのに?
いや。そうでないとしても、それは問題にならない。
問題は、「理性を働かせることができるか?」「話をすることができるか?」
そういうことではなく
「苦しむことができるかどうか」ということである。
生きとし生けるモノすべてのものが、慈愛を持って扱われるときが必ず来るだろう。
ベンサムさん。
かっこぃいいいーーー!!
現代の西洋のヒトたちの「動物観」は、このベンサムさんの考え方になってきているけれど
それでもまだ、
アリストテレスや、デカルトの頃の
伝統的な人間優位の動物観がどこかに残っているから
無意識に言動となって現れることがあるらしいんだ・・・。

西洋に限らず、日本でもそういうヒト、いるけどね。
人間が一番エライって。
参考文献:愛玩動物飼養管理士テキスト2級-1
(個人的感想がかなり含まれてます)
コメント