いつも無事に家に帰れるとは限らないのです。
【猫様】じゃなく「私」が。
もし今日。
私に「なにか」あったら・・・。

外出先での突然の「事故」や意識を失うような「病気」
あるいは「自然災害」
自分の意思とは関係なく
ある日突然、
お家に帰れなくなる日が来るかもしれないのです。
その時。
あなたの帰りをジッと待つ、猫様(ペット)の事を考えたことはありますか・・・。
猫様との暮らし。
私たち下僕が、脱走した猫様の帰りを心配して待つばかりじゃありません。
猫様だってあなたの帰りを、いまかいまかと心配しながら待っているのです。
自分が死ぬことより
自分が死んでしまうことで、猫様まで死んでしまうことのほうが怖い・・・。



もしもヘルプ手帳
公式サイトより引用
・代理人連絡先
・伝えておきたいこと、引き継ぎたいことメモ
・かかりつけ動物病院連絡先
・猫のプロフィール
・体重記録(24日分)
・ワクチン接種・投薬・検査情報
・アレルギー情報
・いつものケアとお泊り(預け先)情報
・お世話チェックシート(癖やおトイレについて)
・得意な人、苦手な人(大人・子供・男・女)
・猫友情報
・体調チェック日記(20日分)
・自由に記入できるページ(10ページ)
・家族について(一緒に暮らしている他の猫様のことなど)
・私の代わりに大切な家族を護ってくれる方へのメッセージ
と、超~盛沢山♪

厚めの紙でしっかりした作りの手帳です。
自分の下手っぴな字で書くのがモッタイない可愛さ。
私的にはもぅちょっとザラついたほうが書きやすいかなーと思うのだけれど、
紙の表面はちょとツルツルした、高級感ある感じ。
オプションで、ソフトカバーをつけられます♪
ただ・・・。
体重記録が24日分、体調チェックが20日分と少ないので
1年に1冊、買い替え(書き換え)なきゃだな~・・・という感じかな。
(ペンで書かずにシャープで書いたりすると良いかもですね)
\猫様の体調管理にはコチラをおすすめ♪/
みんなの「声」で作られた「もしもヘルプ手帳」

せっかく作るのなら、必要な項目を可能な限り入れ込みたい。
この手帳を手に取ってくれた人が、「これで安心」と思える1冊にしたい。
そんな思いを込めて作られた「手帳」なのだそう。
仔猫。
高齢(シニア)猫。
保護猫。
病気のある子、障害のある子・・・。
猫様のタイプは、多種多様。
だから「ねこHELP手帳」書き込みたい内容も、一緒に暮らす猫様によって変わってきます。
そこで!
SNSを通して猫様の下僕方々にアンケートを繰り返して、
「猫様の下僕さんたちが本当に欲しい項目」にこだわって作ったのだそうです。

なので、
ほんとにいろんな情報をすっきりと書き込める、使いやすい1冊になってますです
たくさんの「声」を集めて作られたからこそ
満足できる1冊になっています。
あとは。
自分の「字」がもっとキレイだったら、言うことないんだけどなぁー。
「もしもヘルプ手帳」ここがオススメ!
我が家は「猫様」と暮らしているので、「ねこHELP手帳」をご紹介しましたが。
安心してくださいな。
猫様用だけじゃなく
わんちゃん・うさぎやフェレットなどエキゾチックと呼ばれる子たち用もあるですよ。
公式サイトより引用
\ 今すぐ↓公式ホームページ↓をチェック /
◆ お薬手帳サイズ。なので小さめのカバンに入れておいても邪魔にならない。
◆ 自分の「もしも」の時、お家でペットが待っていることを知らせることができる。
◆ 「もしもヘルプ手帳」を1冊買うと、「動物保護団体」に50円寄付できる。

一緒に持ち歩くことで緊急時の発見率がUP!
免許証などの「身分証明書」がなくても、この1冊にいろいろ書き込んでおけば身元確認にも。
お薬手帳と同じサイズだから邪魔にならず、小さいけれど頼りになる一冊です。
特別、何かすることはできなくても、
我が愛する猫様(家族)を大切に思う気持ちが、さらに他の多くの猫様(動物)たちも守る取り組みにつながっているなんて、素敵ですね。
カードタイプもあるよ
「もしもヘルプ手帳」よりもコンパクトに。
カバンにぶら下げておけるタイプ。
公式サイトより引用
・代理人連絡先
・持ち主の名前
・かかりつけ動物病院連絡先
・猫のプロフィール
名前
生年月日
性別
体重
ネコ種
不妊手術の未・済
普段のフード/おやつ
健康状態
病歴
必要な投薬
特徴/性格
・ペット保険
・マイクロチップ情報
・フリーメッセージ

猫様の下僕さんへの「プレゼント」にも喜ばれそうです
我が子を思う気持ちが尊い命を救う
「もしもヘルプ手帳」を1冊買うことで、50円が【公財日本動物愛護協会】に寄付されています。
日本動物愛護協会を通して、動物の殺処分を減らす運動に使ってもらっているのだそうです。
愛する我が子(猫様)を想う気持ちが、どこかで助けを求めている尊い命をも救っているのです。
「もしもヘルプ手帳」のお求めはコチラ

\購入は公式サイトからが安心/
amazonユーザーさんや楽天ユーザーさんは、ちょぴっと手間かもしれないけれど
やっぱり公式サイトからの購入のほうが、万が一、乱丁や落丁があったときに安心。
まずは「名前」と「メルアド」「パスワード」を設定してアカウントを作ります。
それから欲しい「アイテム」を選んで「カート」に入れて【購入ボタン】をクリック♪
ちょっと面倒だけど、入力しないと届かないので「住所」と「電話番号」を入力しましょ。
配送方法と支払方法を選んで「今すぐ購入」ボタンをクリック。
クレジットカード
shop Pay
amazon Pay
コンビニ決済
後払い(ペイディ)
銀行振込

私は「楽天銀行」からのお振込み。
楽天ユーザーなので、楽天pointで「振込手数料」を支払えるので便利♪
もちろん、amazonや楽天市場でも購入可能です。
今日もしも、私に何かあったら・・・

猫様と暮らし始めたときは、
「猫様のもしも」のことばかり考えていたけれど
今日、もし私に「なにか」あったら。
お家で待つこの子たちはどうなってしまうのだろう・・・。
猫様を、
最後まで看取る「責任」と「覚悟」をもって一緒に暮らし始めたけれど、
でも、愛猫よりも先に自分が死んでしまったら?
事故や突然の病気で意識を失った時、
家で待っている「猫様」はどうなってしまうのか・・・。
考えたくないけれど、考えておかなければならない問題。
「ねこヘルプ手帳」の表紙には
「家で大切な家族(ねこ)が待っています。私に何かあったらこの手帳を開いてください」
というメッセージが書かれています。
ねこヘルプ手帳は、緊急時に「下僕」に代わってお家で待つ「猫様」を守るための手帳です。
一匹に一冊。
大切な家族を守るための思いやり。
手帳を開くと、「緊急連絡先」や「かかりつけの動物病院の連絡先」だけじゃなく
「猫のプロフィール」「病気の有無」や「投薬情報」など。
猫様を護るために必要な情報が全て書けるようになっている「もしもヘルプ手帳」

「もしもヘルプ手帳」は猫様だけじゃなく、「わんちゃん」用や
フェレットなどの「エキゾチック」も含めて3種類ご用意されています。
猫様にも、「わたし」にも。
「もしも」の時が来ないに越したことはないけれど、
でも来ないとも限らない。
私に「もしもなにかあったとき」後悔したくないから、今のうちに備えておきたい。
そんな「もしも」のときの「ヘルプ手帳」なのです。