★プロモーションが含まれています★

【猫様】と下僕の日々彼是(当サイト)で紹介している情報やアイテムは、「アフィリエイトプログラム」によって収益を得ています。

【猫様に多い病気】猫様たちと暮してきた40年。わが子たちが経験してきた病気のこと

猫というイキモノ

まず先に。
私は「獣医」さんではないので、あくまでこれまでの「経験」として書いてます。
気になる症状があれば、すぐに
「獣医さん」に診てもらってください。
「ちょっと様子を見てみようかな・・・」が、とりかえしのつかないことになることも。
人間の「時の流れ」と、猫様たちの「時の流れ」は違います。
猫様の「時の流れ」は想像以上に早いものです。

これまで元気で過ごしてきた猫も、ヒトと同じように年を重ねるにつれて身体に不調が出てきやすくなります。

「いつもと違うこと」に早めに気づいてあげることができ、そして早めに治療してあげれば重症化しないですむ病気もあるのです。

猫の下僕
猫の下僕

そのためには私たち「育ての親(下僕)」が愛する我が子(猫)の異常に素早く、しっかり気付いてあげることが大切になります。

大切な我が子の小さな命を守ってあげるためにも。
少しでも長く、大好きな家族と一緒に過ごすためにも。

いつもと違うその【異常】はどんな病気の可能性があるのか?をお伝えしますね。

ボクたちを守ってね。
スポンサーリンク

 猫歴40年の間にうちの子たちが経験してきた病気より

 猫風邪

気になる症状

鼻水、くしゃみや咳
食欲低下
よだれが多くなる
口臭が強くなる
目ヤニがでる
発熱など

仔猫期に多く見られる病気なのだそう。
「猫ウイルス性鼻気管炎」「猫カリシウイルス感染症」「クラミジア感染症」
これらが「猫風邪」と言われている感染症になります。
猫同士の接触・くしゃみなどで感染してしまい、ウイルスや細菌の種類で症状に違いがあります。
外で暮らす猫たちの多くがこの病気にかかっていて、生まれた時に親や兄弟たちから感染してしまいます。
感染力が強い病気なので、もし先住猫がいる時に外から連れてくる場合は、先住猫と接触する前に動物病院で検査したほうが良いでしょう。

治療方法

治療方法それぞれの原因に合わせた治療を行います。
仔猫が重症になると命にかかわることも。
混合ワクチンで予防が可能な病気です。
接種する時期やワクチンの種類は、かかりつけの獣医さんに相談しましょう

猫の下僕
猫の下僕

子供のころ、一緒に暮らしていた猫様が猫風邪を患いました。
当時はまだ動物病院があまりない時代だったので、ワクチン接種の必要性も解らず、
鼻水と目ヤニでぐちゃぐちゃになった顔が今でも記憶に残ってます

 尿路結石症

気になる症状

トイレにいる時間が長い
頻繁にトイレの中に入る
なかなか尿が出ない
1回の量が少ない
座っているときなどにジワり漏れる
食欲が落ちる
血尿など

尿の中に結石ができてしまい、それが尿道に詰まってしまい尿が出にくくなったり、膀胱炎になったりする病気です。
結石が尿道に詰まってしまい尿が出せない状態が長時間つづくと、尿毒症を起こしてしまい命を落とすこともあります。
結石の種類で比較的若い猫が発症しやすい「ストルバイト尿結石(約10mmの結石)」、中高齢の猫が発症しやすい「シュウ酸カルシウム尿結石(約1mmの結石)」に分けられます。

治療方法

尿の排泄処理(手術)や食事療法などの治療になります。

猫の下僕
猫の下僕

ある日「ちゃっとん。」が
おトイレからなかなか出ないなーぁと思って様子を見ていたら、
そのうち歩いていたり座っているときにジワジワおしっこが漏れ出る状態になり、
病院に連絡を入れたところ
「そのまま詰まると尿毒症になって死にますよ!今すぐ連れてきてください!」と言われ、慌てて連れていきました。
それから「尿路結石」の療養食を食べさせているので、症状は落ち着いてます。
「療養食」なので、食べさせるときは獣医さんの処方を受けてからにしましょぅ!)

オルファクトリー(olfactory)とは「嗅覚の」を意味する言葉。
オルファクトリーシリーズは香りにこだわりが強い猫のために、食欲をそそる独自の香り組成に調整しているそうです。

猫の下僕
猫の下僕

「膀胱炎」も似たような症状を見せます。
時間をおかず、何度もおトイレに入りたがります。
最近は「さとっち。」が膀胱炎に。
ちょびちょびと出ていたのですが、
すっきり出せないようで、砂を必要以上に掻きだしていました。
よく見れば、砂にわずかに「血」がついていたことも・・・
やはり、処置が遅れれば尿毒症になり命を落とすこともあるようなので
少しでも異常がみられたら、急いで獣医さんに診てもらってください

 腎不全(腎臓病)

気になる症状

水をたくさん飲む
おしっこの量が増える
よく吐く、食欲の低下
体重が減る
下痢もしくは便秘
貧血 など

成猫期から老齢期に発症しがちです。
遺伝などで、仔猫でも患うことがあるようです。
食生活や肥満、老齢などによって腎臓の機能が落ち、血液中の老廃物をうまく捨てられなくなることによって体にさまざまな影響が出るといわれている病気です。

多いのは「慢性腎不全」だと言われていて、メインクーン、アビシニアン、シャム、ロシアンブルーなどの純血種がかかりやすい病気と言われているようです。
ですが猫種に関係はなく、高齢猫で多い疾患と言えます。

猫の下僕
猫の下僕

うちの子(アメリカンショートヘア)は、最初のワクチン接種の前に血液検査をしたところ、数値の異常が見つかり「腎不全」の可能性がある、と言われました。
2年ほど食事療法で様子を見ていたのですが、この10年ほど、数値はずっと安定していたので普通の食事をしていたのですが、14歳(2022年)を超えて今またちょっぴり危険な状態に・・・。

それでも、病院から処方されたお薬を食べさせて、
今はまた少し落ち着き、2024年1月27日、無事に16回目のお誕生日を迎えました。

治療方法

腎臓が壊れ始めると治ることはないそうです。
病気の進行をできるだけ抑え、症状を緩和するために食事療法や投薬、点滴などを行います。

猫の下僕
猫の下僕

こちらが腎臓に配慮した療養食になります。
スペシャルは「粒」がやや小さめなので
高齢になって歯が少し弱った猫様が食べやすいサイズです

猫の下僕
猫の下僕

ロイヤルカナンの食いつきが悪くなった時、
ヒルズも食べさせてみました。
こちらも粒が小さくてよいのですが、ロイヤルカナンよりも少し油分があるようで、ちょっとベタベタします

療養食なので、必ず獣医さんに相談してから食べさせてくださいね。

 毛玉症(★これ実は結構コワい!)

気になる症状

嘔吐・食欲低下
元気がなくなる

毛繕いの時に舌に絡まった毛をそのまま飲み込んでしまい、少しずつ胃に溜まってしまい、ある程度大きくなってしまった毛玉を吐き出す症状のことです。

被毛は消化されるものではなく、胃の中で絡まりあって大きくなったものを「毛球」と呼び、小さな毛球であれば小腸、大腸を通りウンチと一緒に排出されます。

ですが毛球が排出されず胃の中でどんどん大きくなってしまうと、胃や腸に刺激をあたえて吐き出してしまうことになります。
吐き出せるくらい量であれば問題はないのですが、毛繕いの頻度が多く、飲み込んでしまう被毛の量が多くなると、毛球は吐き出せない大きさになってしまうこともあります。
吐き出せなくなると内視鏡で摘出したり、開腹手術で胃から毛玉を取り出さなければならなくなります。

また、長く細い消化管の小腸で詰まってしまった場合、腸閉塞になります。
腸閉塞は、腹部に強い痛みを伴い、食べた物も通過できなくなってしまうので頻繁に嘔吐し、次第に食欲がなくなります。

放っておくと毛球が詰まった部分の腸の血行が悪くなり、腸に穴が開き、腹膜炎を起こして死に至るケースがあります。
たかが毛球と思われがちですが、実は怖い毛球です。

治療方法

嘔吐が頻繁に続く場合、必要に応じて胃や食道のケアを行います。
毛球が吐き出された後も吐き気が残っているような場合は、制吐剤・消化管保護薬で処置します。
吐き出せない毛玉がある場合は、毛玉の大きさや場所によって、内視鏡での摘出か、開腹手術での摘出になります。
普段からブラッシングを行い、猫自身による毛繕いの回数を減らしてあげることにより、胃の中に入る被毛の量を減らすことで予防することができます。
食物繊維を適度に配合した「毛玉ケア」の食事を与えることでも予防できます。

猫の下僕
猫の下僕

実は、「宇宙-sora-」がこの毛玉症になったことが。


当時はこの病気のことを知らず、吐きたくても吐けない感じが続き、そのうちご飯も食べたがらず次第に元気もなくなってしまい点滴で栄養を摂ることに。
1週間ほど、ほぼ毎日のように動物病院でレントゲンやCTで調べてもらったけれど、なかなか「異常」の原因が見つからない状態が続きました。

もぅだめかな・・・と思ったある日、人間の親指ほどの太い毛玉を2本吐きだし、症状も落ち着きました。

この「毛玉」は、レントゲンに写らないこともあるようです。
もしどうしてもダメなら「開腹手術」も・・・と思っていたところでの「ケポ」でした。
(「最後の手段」で・・・と、最後まで手術を思いとどまってくれていた獣医さんに感謝です)

宇宙-sora-は腎臓のほうが悪くなり、今は「腎臓の療養食」を食べていますが、その前に食べていた「毛玉ケアフード」がコレです。
今は、別の子たちが食べています。

 耳ダニ(耳疥癬-みみかいせん)

気になる症状

耳が黒ずんでいる、耳垢がたまる
頻繁に耳をかいている
頻繁に頭を振っている
悪臭がするなど

耳の中で「ミミヒゼンダニ」が繁殖してしまい、かゆみを出す病気です。
耳垢を分泌させる腺が刺激されてしまい耳垢がたまり、ダニの排泄物が合わさってしまうことで、耳の中が汚れてしまいます。
ダニの吸血時の傷や、耳垢でかゆみを引き起こします。
すでに感染している猫に接触することで、感染してしまいます。

猫の下僕
猫の下僕

今の子たちの前に居た子の時は、お外へ自由に出入りしていたこともあり、
お耳の掃除をおこたってしまい、ある日、頭を振ったときに
「キクラゲ」のような黒く大きな塊が耳の中から飛び出して発覚しました。

治療方法

動物病院でダニを駆除するための適正な処置を行ってもらってくださいね。

 結膜炎

気になる症状

前足で目をこする
充血、目ヤニが出る
目の周りが腫れる
涙が多くなる

まぶたの裏側や瞬膜、眼の表面を覆っている結膜が、ウイルスの感染やホコリなどの異物・刺激物で炎症を起こす病気です。
クラミジア・マイコプラズマ・サルモネラなどのさまざまな微生物や細菌などの病原体の感染が原因となる場合も。
角膜炎やドライアイ、流涙症といったほかの病気から引き起こされることもあります。
悪化すると、目から膿のような分泌物が出ることもあります。

治療方法

必要に応じ、抗炎症剤や抗生物質が入った目薬、ウイルス感染が疑われる場合はウイルスを抑える目薬など、数種類の点眼薬を使用します。
目薬だけでなく、「眼軟膏」という抗生物質が入った軟膏タイプの薬を使うこともあります。
目ヤニや目の周りが汚れている場合は、適度に目の周りを拭き、清潔に保つことが必要になります。
強くこすって拭いたり、無理に目ヤニをはがしたりすると、かえって目を傷つけることがあるので注意が必要です。

猫の下僕
猫の下僕

これも割とかかりやすい病気です
注意して見てあげてくださいね

 猫エイズ

気になる症状

鼻水、くしゃみなどの風に似た症状
下痢
口内炎
リンパ節が腫れる など

正式には「猫免疫不全ウイルス感染症」または「猫後天性免疫不全症候群」と呼ばれ、
ネコ免疫不全ウイルスの感染による免疫機能が原因の諸症状です。

一度ウイルスが猫の体内に入ってしまうと、ウイルスを消滅させることは不可能です。
感染初期は風邪に似た症状を発症し、その後しばらく無症状の状態が続きます。
ですが限度を超えると一気に「口内炎」「目ヤニ」「鼻水」などの症状を発症し、やがて「下痢」が続き、死に至ります。

仔猫でも感染している場合があるので、外から迎える場合は一度、検査したほうがよいです。

治療方法

体内からウイルスを完全に排除することができないので、根本的な治療方法はなく、根治は難しいです。
発症した症状に対し、その症状の緩和させる対症療法が主となります。
口内炎を発症し痛みや腫れがある場合に抗炎症剤や鎮痛剤の処置を行う、といった感じです。
ウイルスを保有する「キャリア」の猫とのケンカや交尾が主な感染源なので、キャリアの猫と接触させないこと「完全室内飼育」で予防が可能になります。

猫の下僕
猫の下僕

もぅずいぶんと前のことですが、かつて一緒に暮らしていた猫さんたちがこの病気になりました。

まだ、猫さんたちが自由に外を歩き回っていた時代です。
最期のほうは日増しにやせ細っていき、寝たきりになってしまって、見ているのがつらかったです。
今でも時々、この病気にかかっているだろうと思われるノラ猫さんが、我が家に最期のご飯を食べに来ることがあります。

今は「完全室内」が推奨されています。
もし万が一「脱走」などの危険にもそなえ、「ワクチン」の接種も予防の一つです。

 猫白血病

気になる症状

発熱
食欲低下、元気がない
くしゃみ、鼻水、鼻づまり
下痢
呼吸がおかしい
リンパ腺の腫れ

「猫白血病ウイルス感染症」と猫白血病ウイルスの感染によってさまざまな症状が引き起こされる感染症です。
白血病のほかに、免疫不全や貧血、リンパ腫などの病気を引き起こすことも多くあるようです。

発症した場合には完治することは困難で、数カ月から数年で死に至ります。

食器の共有や体の舐めあいなど長期間の密な接触・唾液・涙・尿や糞便などに含まれたウイルスが口や鼻から入ることで感染する病気です。
母猫が感染している場合、胎盤や、母乳を介して感染したり、仔猫をグルーミングしたときの唾液から感染してしまうこともあります。

ただ、感染した猫のすべてが必ず発症するというわけではなく、もしほかの猫から感染しても、感染初期であれば、年齢や健康状態など免疫機能によってはウイルスを体から排除できる場合もあるようです。

治療方法

一度感染が確認されたら、長期的に体調管理を行う必要があります。
感染したウイルスを直接退治し、排除する方法は現在ないよう症状に対する対症療法になります。
感染初期であれば、抗生物質の投与など、症状に応じた治療になります。
無症状や潜伏感染の場合、栄養をとったりストレスを与えないなどの飼育管理になります。どんな治療がベストなのか?その時の症状に応じて、かかりつけの獣医さんに相談してくださいね。

 糖尿病

気になる症状

水をたくさん飲む、おしっこの量が増えた
食欲が増したのに体重が減った
嘔吐・下痢
歩き方がおかしい

膵臓から分泌されるインスリンの分泌異常が起こり、血糖値が高くなる病気です。
遺伝や、ほかの病気の影響・肥満・年齢などが原因と言われています。
放置しておくと合併症を引き起こし、命にかかわることも。

治療方法

点滴や食事療法、インスリン投与などの治療になります。
かなり進行した状態で、ようやく気付くことが多く、数日で亡くなるケースもあるそうです。
でも、早期発見できれば長く付き合える疾患なんだとか。

宇宙-sora-
宇宙-sora-

「食欲が増している」のに「体重が減る」・・・
糖尿病に似た症状で「甲状腺機能亢進症」っていうのがあるんだ。

乳がん

気になる症状

やたらと腹部をなめる
腹部を気にする
さわると「しこり」(のようなもの)がある

乳がんは乳腺に発生する悪性の腫瘍。
リスクがもっとも高くなるのは10歳から12歳ころと言われています。
(若くても油断しちゃだめ。それは人間と一緒)
ごく稀にオスでも発症するらしいけれど、99%はメスが発症。
しかも、猫様には8つの乳腺があるから・・・1つだけじゃなく同時に複数みつかることも。
発見時の腫瘍の大きさを2cm以下で見つけることができれば予後が大きく変わるそうです。

「しこり」と気づかずに『そのうち治るかも』と思っていたら、次第に大きくなり、表面が潰瘍化しニオイがしてきます。

「かたまり」があること自体、異常事態。

あちこちに転移し、病状が悪化し、取り返しのつかないことになるかもしれないので、「かたまり」に気づいたらすぐ動物病院に連れて行きましょ。

2022年。乳がん発症。避妊(生後約6か月)してから10年目の事。

ウチの子。
普段なかなか触らせてくれないんで、ね。
寝ているときに何気に腹部に触れたら(その後すぐに起きて逃げられちゃいましたけど)、
ちょっぴり硬く、やや大きな「かたまり」に気づいたんですわ。
病院で検査してもらったら、やっぱり「乳がん」とのこと。

小さな体だから、触れたときの「しこり」も大きく感じられたけれど、
すぐに取ってもらい、今のところ「転移は認められない」とのこと。

このまま、転移(再発)しなければいいのだけれど・・・

スポンサーリンク

 気になる症状があればすぐに「動物病院」へ

他にもまだいろいろな病気があります。
本を読んだり、ほかのサイトを見て調べることもできますが、私は「獣医」ではないので、
今ここではうちの子と一緒に経験した病気だけをお伝えしました。
(経験のないことは、「こうだ」と自信(責任)をもって書くことができません。)

猫がかかる病気の中には、簡単に治るものから
【猫エイズ】【腎不全】【糖尿病】など、発症してしまったら治ることなく、一生つきあっていくしかないものもあります。

治ることのない病気でも、早期発見で早めに治療・ケアしてあげることができれば、
ともに、穏やかに過ごせる時間を少しでも長くしてあげる可能性が高まります。

そのためにも毎日ちょっとずつでも、愛猫の行動をよく見てあげてください。

食事の量や食べる勢い、睡眠時間、おしっこやウンチの量やニオイ・色、遊ぶ様子など、
普段の「健康な状態」を知っておくことで、ある時ふとした異常にも気づきやすくなります。

また、定期的な健康診断(血液検査)でも早期に発見することができます。

「あれ?」と思ったときにいつでも相談するためにも、
信頼できる、かかりつけの獣医さんも見つけておきましょう。

スポンサーリンク

 ペット保険に入っておくのもおススメ

ペットの医療費はかかった病気や選んだ動物病院によっては、思っていたより高額になることがあります。
いざというときのために、保険に入っているのも良いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました