愛玩動物飼養管理士の資格を取ったあとで、もう一度お勉強できるプロジェクト。
私が愛玩動物飼養管理士の資格を取得したのは2018年。
情報も古くなったので、最新の教材を取り寄せてみましたー
「愛玩動物飼養管理士」の資格は一度取得すれば、あとは更新の手続きをする必要はなく、
一生「愛玩動物飼養管理士だよ~」って言い続けられるけれど、資格を取っておしまい~では、情報はどんどん古くなる一方。
基本的なことは変わらないけれど、「法律」など資格を取得した当時から比べればかなり変わってきてます。
ということで!
新聞や、ネットなどからでもそこそこ情報を収集することはできるけれど、
資格を取ってから5年経過したので、「新しい情報」をちゃんと学びたくて申し込んでみました。
\まずは「愛玩動物飼養管理士とは何?」今すぐ↓チェック/
もういちど学ぼうプロジェクト!
最新の教材が欲しいなーって、教材だけを買うこともできたんだけど
教材だけ取り寄せても、なんか「取り寄せたこと」に満足して読まない自信がある(苦笑)
ん~、ちょっとお高いけれど。
どうせなら、もう一回ちゃんと学ぼうかなぁ。
と思い、「もういちど学ぼうプロジェクト」お申込み。
それに、「課題報告問題集」があるので、その設問に沿って教材も読み進めやすくなるというもの。
資格のほうはすでに取得しているので、今回は「課題報告問題」の提出の必要はなく、マークシートの回答用紙は入ってなかったけれど、その他は、これから資格取得試験を受ける受験生と同じ教材が一式が手元に。
届いた荷物に「なんかコレ、やたら大きくないか?こんなんだったっけ?」と思いつつ、梱包を解いて「・・・ぇ?」
思わず、目がテン。
きょ・・・・
教材が分厚くなってる~っ!??
なんじゃ、こりゃ~。
右は平成30年にお勉強した時の教材。
左は、今回届いた教材。
約倍の厚さがあるやんっ!
ぅはー。
なんか急に気が遠くなってきたー
スクーリングの資料も、62ページから98ページと大幅増量。
は~。こりゃー・・・大変だぁ(溜息)
とりあえず。
・・・がんばろ。
初体験!「オンライン・スクーリング」
申込時に、スクーリングしたい日程の希望も申告します。
申請した期間内にすべてを受講しなければならないので、あらかじめ「スクーリング以外」のスケジュールもちゃんと調整しておかないと、「しまった・・・観る時間がなくなってしまった」なんてことにも。
日程は3パターンが用意されています。
一番早い日程で申し込んだので、教材が届いて割とすぐにオンラインでの「スクーリング」の開始となり教材を読む前にまず受講することに。
受講できる期間は長いようで、結構短い。
「今日はちょと面倒かもー。ま、明日でいっかな~」と思っていると、あっという間に期間終了になってしまうかも。
オンラインでのスクーリングの良いとこは、自分の好きな時間に、好きな受講内容から観ることができること。
また、猫様に邪魔されて途中で止めたり、「あれ?今なんて言ったっけ?」「ここ、もう一回聞きたいかも」と、戻したりできること。
でも、最初から最後まで全部ちゃーんと観て、最後に「受講終了」の確認までいかないと受講したことにならず、未受講扱いのものが残ったまま受講期間が終了しちゃうと、受験資格がなくなっちゃうので注意が必要。
また、自分は観たつもりでも「終了チェック」になってないこともあるので、最後までちゃんと確認しましょー。
音声だけじゃなく、説明の内容が字幕としても出るので、多少耳が悪くても安心です。
(私はよく聞き間違いをするので、字幕があって助かったです~)
【愛玩動物飼養管理士スクーリング資料】(冊子)と同じ内容のスライドでの講義になります。
一通り資料に目を通して、気になるところから観ても良いかもです。
当時はわざわざ講義会場まで出向いて、まる一日かけて講義を受けなきゃならなかったので、これはかなり良かったです。
(講義中ずっと「カミカミ」する人や、早口すぎて何言ってるのかわからん講師の方もいたし)
教材の内容はどう変わった?
字体は細く、やや小さくなった感じがします。
でも行間が広く、イラストや写真も増えて読みやすくなった感じ。
教材が分厚くなったのは、行間が広くなったり、イラストや写真が増えたからというのもありそうだけど(苦笑)
学ぶ内容も、当時よりかなり濃くなったかなー。
大きく変わったところで【動物の愛護及び管理に関する法律】として、「マイクロチップ(所有の明示措置)」の装着が義務化されたりもしたし
ペット関連産業についても、
ペットに関するサービスも増え、より細かく取り扱われているイメージでしょうか。
これから「動物と一緒に働こうかな」「動物のために何かしたいな」と思っている人には、よりしっかりした内容になってるのかな?という感じです。
動物たちと働く予定はないけど、雑学的に覚えておいても無駄はない内容になっているかと思うです。
動物との歴史的なお話(関連学)も、基本的なことは変わらないけれど
受験当時よりコンパクトにまとめられた内容もあれば、深堀されたものも。
当時はあまり触れなかった名前もちらほら・・・。
法律的なページは、以前は法律の文言そのままに記載され、あとでちょっとだけかみ砕いた感じで翻訳(解釈)文が書いてあっただけなので解りにくい部分もあったりしたけれど、今回はかなりわかりやすく書かれていたかな。
課題報告問題集はどう変わった?
設問数が「127」から「141」に14問も増えてるしーっ(焦)
ということで。
同じ問題もあるけれど、内容的には同じでも表現方法が少し異なっていたり、法律の改正によって新しい問題があったり。
相変わらず、長文問題は「文字(漢字)」がぎっしりでなかなか目に入ってこない・・・(苦笑)
もうちょっと字間があいていると、読みやすいんだけどな~ぁ。
受験当時に比べると、かなり分類が細かくなってます。
そしてやっぱり、覚えきれなかった「消毒・滅菌法」が・・・あるよねぇ(苦笑)
副教材のほうが役立つかも?!
「動物たちと一緒に働きたい!」と思ったら、「愛玩動物飼養管理士」の資格は持っておいたほうが良いので、「愛玩動物」と呼ばれる子たち全般の扱い方・接し方(管理方法)を頑張って細かく勉強していかなければならないけれど、
例えば「一緒に暮らす猫様のことをもっと知りたいから」「もっとちゃんと育ててあげたいから」というような理由だけでの受講なら、副教材の「ペットの使用管理」のほうが主教材になるかも(苦笑)
受験当時の副教材はDVDだったけれど、
今は、教材に負けず劣らず不厚い冊子。
「犬」「猫」「ウサギ」「鳥類」・・・などなど。
それぞれの飼養方法についてまとめられているもの。
これだけでも結構な読み応え。
\書籍の申し込みは公式ホームページから/
申込フォームには会員番号を登録する欄がないので、この書籍だけの購入もできるようです。
全部読もうと思ったけれど・・・なかなかのページ数に断念して、とりあえず「猫様」のページのみ読むことに(笑)
に、しても。
字が小さい・・・。
小さすぎる・・・。
教材だけでもボリュームがあるのに、全部読み終わるのはいつだろ(苦笑)?
学びなおしも大変。
初めて資格を取得しようとしたときは毎日コツコツ。
「課題報告問題集」を解いて、憶えて・・・と頑張ったものけれど、
資格を持っているし、課題報告問題集の提出がないと思うと、やっぱり結構だらだら~としちゃうもんですね(苦笑)
しかも、教材が当時よりめっちゃ分厚くなってるし(苦笑)
教材はこれからもどんどん分厚くなりそう。
一度取得すれば更新の必要もないので、もし「この資格を取得したほうがいいかな?」
「取得しておこうかな??」と考えているなら今のうちかもー。
(いや、もぅすでに大変なボリュームだけど・・・)
\ところで・・・「愛玩動物使用管理士って何?」と思ったら↓コチラ/